
※西オーストラリアを発って、もう既にひと月!・・・今回で打ち止め、西オーストラリアでの驚きの最終篇です。
西オーストラリアならでは!さすが!と感心したアピール術を挙げてみます。
1.その名もずばりで賞:「モバイル・ドッグ・ウオッシュ」
店と客の双方の不便、つまり
・店:人口密度が少ないから商売の場所を決めると客数が集まらず、商売が成立しにくい。
・客:遠い町までわざわざ出向くのが億劫。
を見事に解決した、西オーストラリアならではの商法!

家の敷地は充分に広いから、自宅の庭に犬のシャンプーに来て貰えれば手間が省ける、という訳。
2.ネーミング&立体看板賞:「蛇口のお医者さん(Tap Doctor)」
車の上の蛇口のオブジェが可愛く人目を引いて、忘れられない・・・。というのが狙い。ネーミングも覚えやすいし。

◆高さ制限のある駐車場で看板がボカンと飛んで行かないように気をつけてください!(ミニバスを高さ制限のある駐車場にねじ込もうとして、困った事になった人を知っているので←うちの夫。)
※ところで、医者というからには、本当に治してくれるんでしょうね。イギリスの水道屋って、すごく評判悪いみたいだけど、オーストラリアは大丈夫なんでしょうね!!
3.ちょっとネーミングが判りにくいよ賞:「King of The Road」=カーシート屋
キャラバンで町から町を巡って、車のシートを売っている。え??そんなのニーズがあるの?と思ったけれど、西オーストラリアの砂漠地帯など、酷暑になる場所では、車のシートの取替え頻度も高いんだそうです。

King of The Roadって自分を呼んだら気分が良いのかもしれないけれど、何屋さんなのか判らないと思うんですけど?!
4.やっと巡り合えたわね賞:「VRマークのポスト」=ビクトリア女王時代のポスト
ポストの話を読んで頂いた方々、ビクトリア女王マークのポストは、イギリスでは未だ目撃していないんですけど、こんな所に・・・。

ポストとして使われているのではなく、家の目印として起用されている模様でした。
5.可愛いのは得だよね賞:カンガルーを使って注意を喚起する看板
森の中での注意喚起の看板。

「○○を守りましょう。」を文字だけで列記するのではなくて、カンガルーの漫画を使えば角も立たない→守ってくれる人が増えるだろう、という目論み??
以上、西オーストラリアのマーケティング上手(今ひとつの人も約一名?)さん達でした。
☆では、ランキング・マークのクリックを、どうぞよろしくお願いします!
※ひよこのマークをワンクリックすると、fc2でのランキングがわかるページに飛びます。誠にお手数ながら、そこで又このブログに戻ってきて、次に、「人気ブログ」のマークをワンクリックして、そこでのランキングを見てみてください。
→ 
***お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。***
ここに戻ってきた後、両生類が気持ち悪く無い人だけ、「続きを読む」にお進みください。
西オーストラリアならでは!さすが!と感心したアピール術を挙げてみます。
1.その名もずばりで賞:「モバイル・ドッグ・ウオッシュ」
店と客の双方の不便、つまり
・店:人口密度が少ないから商売の場所を決めると客数が集まらず、商売が成立しにくい。
・客:遠い町までわざわざ出向くのが億劫。
を見事に解決した、西オーストラリアならではの商法!

家の敷地は充分に広いから、自宅の庭に犬のシャンプーに来て貰えれば手間が省ける、という訳。
2.ネーミング&立体看板賞:「蛇口のお医者さん(Tap Doctor)」
車の上の蛇口のオブジェが可愛く人目を引いて、忘れられない・・・。というのが狙い。ネーミングも覚えやすいし。

◆高さ制限のある駐車場で看板がボカンと飛んで行かないように気をつけてください!(ミニバスを高さ制限のある駐車場にねじ込もうとして、困った事になった人を知っているので←うちの夫。)
※ところで、医者というからには、本当に治してくれるんでしょうね。イギリスの水道屋って、すごく評判悪いみたいだけど、オーストラリアは大丈夫なんでしょうね!!
3.ちょっとネーミングが判りにくいよ賞:「King of The Road」=カーシート屋
キャラバンで町から町を巡って、車のシートを売っている。え??そんなのニーズがあるの?と思ったけれど、西オーストラリアの砂漠地帯など、酷暑になる場所では、車のシートの取替え頻度も高いんだそうです。

King of The Roadって自分を呼んだら気分が良いのかもしれないけれど、何屋さんなのか判らないと思うんですけど?!
4.やっと巡り合えたわね賞:「VRマークのポスト」=ビクトリア女王時代のポスト
ポストの話を読んで頂いた方々、ビクトリア女王マークのポストは、イギリスでは未だ目撃していないんですけど、こんな所に・・・。

ポストとして使われているのではなく、家の目印として起用されている模様でした。
5.可愛いのは得だよね賞:カンガルーを使って注意を喚起する看板
森の中での注意喚起の看板。

「○○を守りましょう。」を文字だけで列記するのではなくて、カンガルーの漫画を使えば角も立たない→守ってくれる人が増えるだろう、という目論み??
以上、西オーストラリアのマーケティング上手(今ひとつの人も約一名?)さん達でした。
☆では、ランキング・マークのクリックを、どうぞよろしくお願いします!
※ひよこのマークをワンクリックすると、fc2でのランキングがわかるページに飛びます。誠にお手数ながら、そこで又このブログに戻ってきて、次に、「人気ブログ」のマークをワンクリックして、そこでのランキングを見てみてください。


***お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。***
ここに戻ってきた後、両生類が気持ち悪く無い人だけ、「続きを読む」にお進みください。


