

正月飾りは1月15日に取り払って燃やす。

それならクリスマス飾りはどうするのがイギリス流なのか?
夫いわく、
"Twelfth Nightに取り払って屋根裏に収納しておき、翌年また引っ張り出して来て使う。"・疑問1)Twelfth Nightって、シェイクスピアの「十二夜」と関係あるの? ※ストーリーを調べてみたけれど全く関係無いみたいなんですが。

じゃあ、これ
↑はどんな関係がある代物???
・疑問2)ところでTwelfth Nightとは具体的にはいつのこと?いつから数えるのか?*****
これら疑問を解消すべく検索していると、上記への答えはさておき、
★十二夜にはTwelfth Night Cake(別名King's Cake)を食べる。これは(イギリスの伝統では)ヘビーなフルーツケーキで、中に豆を一つ入れておき、その豆が当たった人が、その日「王様(or 女王様)」になって好きなことを命令出来る。ということが書いてあるサイトに行き当たりました。

なになに、King's Cake???

豆を入れておく?

面白そうじゃあないの!!!
でも、この「ヘビーなフルーツケーキ」というの、夫は大の苦手。
※だからウェディング・ケーキも一般的にはそういう路線らしいんですが、キャロットケーキをアイシングしたバージョンにしたんです。*****
もっと美味しいレシピは無いものか、と更に検索を進めて行き当たったのが
Galettes des Roi=ガレットデロワ近くではフレンチベーカリーPAULで「売っている」という話も聞き込みました。中には豆ではなくて瀬戸物製のチャームが入っている。チャームが当たった人が被る王冠
(但し紙製)も付いてくる。
*****
★気持ちA豆を入れた小ぶりのケーキを自分で作ろうと思っていたのになぁ・・・。
王冠

も可愛いのを作ろうと思ってたけどなぁ。
まだ胃もたれが続いているのに、きっと売っているのは大きいんだろうし。。
vs.★気持ちB PAULのならきっと美味しいだろう。
王冠

が付いてくるのは便利。
どんなチャームが入っているのか楽しみじゃないの。
さて
A対
B、どちらが勝つか!?
*****
ところで
★Twelfth Nightは一体、いつなのか。
・・・Twelfth Nightにクリスマス飾りをしまわないと良くないことが起きるという言い習わしがあって、もしこの日にしまわないのなら一年中そのままにしておくべし、という記載も発見、一年中そのままは鬱陶しいので、是非、正しい日に片付けようと思って、で、検索を進める。
夫は1月6日、と言っていたんです。しかし、
Twelfth Nightは1月5日の夜、だったんです!!!*****
何でも昔は一日の終わりは真夜中ではなく日没。日没後すぐ、新しい日が始まった。つまり、
一日の始まりは
夜明け
ではなく
夜
だった。ですからクリスマスは12月24日の日没直後から25日の日没までのことだった。
その次の日(=12月25日の日没で始まる)を第一日目として数え始めるとTwelfth Night=12番目の夜は、
1月5日の夜。※そしてTwelfth Dayは1月6日の昼。
という訳。





*****
もう一つの疑問であるシェークスピアの劇との関係は、
この劇が最初にプレイされたのがTwelfth Nightのお祝いの一部としてであった、ということによる、
と判りました。
*****
気持ち
Aと
Bのせめぎ合いの結果は、写真でお判りのように
Bの勝利。

※アーモンドクリームのパイとチョコレートのとがあって、買ったのは後者。
昨夜(1月5日)、飾りを下ろし、このパイ
(ケーキがいつの間にかパイ化)を頂きました。
今回Kingの座を射止めたのは夫でした。
王冠って斜めに被るものなのか???出て来たチャームはティーカップ型。

皿の上を良く見るとちっこいのがあります。拡大したのが一番上の写真です。
*****
今回のクリスマスは、色々な意味で存分に楽しむことが出来ました。
★来年はどんな飾りを作るのか、もう構想が湧いてきている
作るのが面倒、買えば早いじゃないの、という人には理解できないでしょうけれど、「自分オリジナルのものを何でも作りたいモード」なのです、多分この先も当分。
*****
★突然ですが、ランキング投票コーナーです。
では本日もご協力、何卒よろしくお願いします!!

三つのマーク
↑↑↑を一回ずつクリックしてくださいね
Thank you verrrrrry much.*****
★おまけコーナーです。
近隣のライティング・コンペティションにノミネートしていた家の一つ
↓。

どの家が優勝したのか、1月4日付けのフリーペーパーに発表された筈なんですけど、見る前に処分された模様で・・・だから、この家なのかどうかは不明。
スポンサーサイト

コメント
アナキョンジャさんへ
詳しい!!Epiphemyっていうみたいです。公現節と訳されてました。キリスト生誕の噂を耳にして三人の博士が尋ねてきた日、みたいです。
日本ではしめ飾りと被りますものね。クリスチャンの家はどうしておられるんでしょう。・・・いけない、新たな疑問が湧いてきたら、またそれを調べたくなってきてきりが無いです
※こちらこそご挨拶遅れていてすみません。今年も楽しませてください
りす美 | URL | 2007/01/07 (Sun) 03:22 [編集]
今日も食べたよ
ガレット好きで毎年このシーズンになると2~3回は食べちゃいますね~。ブリオッシュ、洋梨とチョコ等いろんなバージョンがあるけどフランジパン(アーモンド)が一番好きかな。去年は作ったけど今年はパス。去年のフェーブを取って置かなかったし、かわいいフェーブもいい値段するしさ。来年どうしよ。
まぁ聖書から来てるから日没から安息日始まるよね。イスラエル在住の頃は金曜夕方に市内バスが走るか走らないかやきもきしましたよ。
のびー | URL | 2007/01/07 (Sun) 09:28 [編集]
じゅるり。。
おっはよーさーん(って15時です。時差ぼけが。。)
で、りす美さんのHPから ネット生活再会!!笑
私はオランダドイツでは、クリススツリーは1月5日にかたづるものだと教わってました。
で、、りす美さんのこのトピックス、、よんでいったら、やっぱそうか。。って納得。
でも1月12日=ってのがあったんですね、、
旧暦ってことか。。って思ったりしながら読んでました。あ。。そういえば、、昨日テレビで、
インド?↑のかたのいらしたイスラエル?かどこかは今日はお正月だってニュースでやってましたよ。
王様のケーキって フランス?雑誌とかでよく見るのはフランスだったですよね?あまり気にして国を見ていなかった。。
イギリスだったのかなあ。。その ケーキからでてくるものは、ゆびぬき やったかなあ?なんて思ったり。。で、その 豆のかわりの
王冠は何でできてるの??マジパンだったりする??? ああ、、2人で寂しいから、明日そんな感じのケーキつくってみようかなあー
イギリスって フルーツケーキ。。重たいよね。。重さもやけど 味もheavy。。。。
ご主人、でも日本のケーキは物足らないって言わないですか???
そういえば、3日やったかなあ、、BATHの帰りドライブインの、キングバーガーにも紙でできた、王冠いっぱいおいてありました。そして子供達がもらってた。。きっと 5日のためだったのね。
ウシミ | URL | 2007/01/07 (Sun) 15:21 [編集]
初めて知りました!!
Twelfth Night、初めて知りました!!
面白いならわしなんですねー
しかも、ちゃんとシェークスピアとの劇との関連まで教えてもらえて、新年早々またまたとリビア気分です(^^)v
王冠を斜めにかぶった旦那様、お茶目な雰囲気に
を感じます!!
くるみ | URL | 2007/01/07 (Sun) 15:32 [編集]
シェイクスピアか・・・
こんにちわ、guitarbirdです
とっても勉強になって楽しい記事でした。
りす美さんの真骨頂という感じがします!
そういうケーキをわざわざ売っているというのも、いいですね。
パン屋の名前がPAULなのも気になりました。
私が英国にいるとそこでばかりパンを買うかな、と(笑)。
シェイクスピアについては、近々関連する記事を上げるつもりですが、
読むのはでは早速「十二夜」にします。
ちなみに今日は「七草粥」の日ですね、こちらでは。
guitarbird | URL | 2007/01/07 (Sun) 16:03 [編集]
こんにちは^^
なるほど~イギリスではKing's Cake
でしたか!そしてフェーヴはチャーム♪
うーん、そうかあ、それにまつわるお話も興味深いものでした。
夜に食べる!カルチャーショックでした。
そういえば、クリスマスディナーも本来は教会帰りの夜中って聞いた事がありますが本当ですか?
こっちでも、お菓子材料の店で、フェーブを売っていたんですが、今年買いそびれてしまって。コレクターもいるらしいですよ。りす美さんのは珈琲カップですが、お茶シリーズとか田園シリーズとか、いろんなのがあるみたいで面白そうです。
チョコパイ、美味しそうですね。わたしも、来年はアーモンドじゃなくてチョコにしてもいいな、と思いました♪
最後に、旦那様、とってもお優しそうな方ですね
harry | URL | 2007/01/07 (Sun) 21:18 [編集]
のびーさんへ
どこがそんなに好きで二三回食べるんですか?味?それとも王様になりたくて??多分、後者では???
りす美 | URL | 2007/01/08 (Mon) 00:13 [編集]
ウシミさんへ
フォーチュンクッキーみたいで面白いでしょう!?もう7日なのに、まだ王様が続いていると誤解している人が一人居て、困ったものです。。
PAULのは説明書に陶器製と書いてありました。葉を折る人は本当に居ないのか、とニュースを見回してもそういう記事は無かったです。イギリスでは余りやっていないのかも。
りす美 | URL | 2007/01/08 (Mon) 00:17 [編集]
くるみさんへ
はい、私もお茶目な王様に一票
です!
「面白いなら わし なんです」と読んでしまって、え??くるみさんってそういうキャラになったの?とそそっかしくもびっくりしました。「ならわし」のことですね。ほっ。
りす美 | URL | 2007/01/08 (Mon) 00:20 [編集]
guitarbirdさんへ
私の調べた内容に偏りがあるやもしれないので、気をつけて下さい!!
シェークスピア、そうですね、私も一つ読んでみようかな・・・と
思いつつ、他にも読もうと思ってまだ読んでない本が山のようにあることに気付き、溜息です。
PAUL、札幌には無いですかも?イギリスでは、どこそこ(って、私がよく買い物に行く二つの街にそれぞれある、というだけのことかも??)で見るので、きっと日本もそのうち、スタバ並みに出来て来るかもしれません。
りす美 | URL | 2007/01/08 (Mon) 00:25 [編集]
日没でその日が終る!
最近聞いたのですが、日本でも一日の始まりは夜だって・・・。
だから、大晦日の晩、おせちを食べてお祝いしたって。
実は、子供の頃、実家では大晦日の昼におそばを食べて、夕食は「おめでとうございます」と言っておせち料理を食べていました。
そういうことかあ。と驚いたのですが、イギリスでも日没でその日が終ると聞いて、またびっくり。
洋の東西を問わず、人間の考えることって、同じ?
Qu | URL | 2007/01/08 (Mon) 00:26 [編集]
harryさんへ
はい。おととい5日の夜、食べました。昨日の夜も食べました。そして今晩も食べるでしょう・・・だって二人なので食べきれないんです。夫はいつでもOKですが、太るからダメ!と言うと、「王様は好き放題だ。」と言い返すのですが・・・。
そうか、菓子材料の店で売ってるんですね、イギリスでもそうかなあ???でも来年は 空豆でやってみようと思ってます。
りす美 | URL | 2007/01/08 (Mon) 00:31 [編集]
Quさんへ
知らなかったですか?イギリス人と日本人、祖先は同じなんですよ・・っていうのは勿論、嘘です。
日没をもって一日が終わる、まではすっと判るんですが、夜に一日が始まるっていうの、何だかしっくりしない気も・・・。
りす美 | URL | 2007/01/08 (Mon) 00:34 [編集]
12夜、どっかで読んだうろ覚えで、シェークスピアの12夜のタイトルの出所は、このクリスマスから数えて12番目の夜ってえのは知ってたんですが、一日が夜から始まるってえのは知りませんなんだ(ゴホゴホ)。で、それはともかく、ニコニコとうれしそうなJ王の写真に引かれて今日はFCランキングを K.2位ですね。うらやましか、とよ(とは伊予弁?)。太るからダメ!と言うと、「王様は好き放題だ。」と言い返す、ってとこが座布団1枚、です。おいしいものと体重と健康ともてなす人と、食べる人のやり取りが、他人事とは思えず、おもしろうございました。はい。
dekoboko | URL | 2007/01/08 (Mon) 03:39 [編集]
dekobokoさんへ
ええ。ニコニコ嬉しそうにずっと王冠被ってます。
「一日だけだったからもう終わってるんだけど。」
というと
「下僕がうるさいぞ。牢獄に送り込むぞ。」
というので、
「牢獄ってどこ?」
と詰め寄ると、
「ええい、牢獄を自分で作れい!」
とか言ってます。
えらいゲームを持ち込みました
りす美 | URL | 2007/01/08 (Mon) 04:53 [編集]
うふふ
王さま!!!
いいですねー。。
うちは殿様ですものー
って関係ないかすみません。
ウシミ | URL | 2007/01/08 (Mon) 21:49 [編集]
ウシミさんへ
ちょんまげを紙で作って、チャームが入ってたらそれを付ける、とか?・・・それじゃあ、馬鹿殿か。。失礼。
★馬鹿殿と言えば、オーストラリアで売っている、つけると真っ白になる日焼け止めを日本で縫っていると、「馬鹿殿」と言われますのでご注意ください。
りす美 | URL | 2007/01/09 (Tue) 05:41 [編集]
ぶははは
あーちょんまげ姿見てみたいので、
お誕生日とかエープリルフールあたりどうでしょうかーよろしくおねがいしてください。
ウシミ | URL | 2007/01/09 (Tue) 08:37 [編集]
ウシミさんへ
えっと、ちょんまげをつけるのは、ウシミさん、ですので
りす美 | URL | 2007/01/10 (Wed) 07:46 [編集]